![]() 2013.09.28 Saturday
山部泰司展 in LADS Gallery
一年ぶりの大阪。目的はLADS Galleyでの「山部泰司 ー溢れる風景画ー」展 (9/3〜9/12)。案内状を頂いたとき「何が溢れるの?」と思ったんですが、見事に溢れていました。風景も色彩も水も空気も、音までも。「してやったり」とにんまりしているのは作者でしょう。
![]() 入り口から見える正面には200号の大作。迫力。 ![]() 左側の壁面。同じく200号。写真では分らないけれども、この空間の中にたつと、うるさいくらいの赤色に目がチカチカしてくる。それが最初の印象。 ![]() 少しずつ目が慣れて来て、風景を認識し始める。 ![]() 最後にようやく目に入って来たのがブルーの作品。赤い風景ばかり描く中での制作中に、ふとしたひらめき、手の遊びのように生まれて来た感じ。赤で疲れた目をちょっと癒して、リフレッシュさせてくれる。 ![]() 「水出る処」というタイトルの作品。200号(194.0×259.0cm)の作品をこの小さな写真で見ること自体不可能だけど。 ![]() ディテール。山部さん自身も言ってたけれど、ディテールがいい。どこを切り取っても一つの風景が生まれる。 ![]() これも別の作品の部分。踊るような線が、それでもかろうじて風景を見せる。 部分が必ずしも全体を見せる為の一部になっているのではなく、部分がすでに風景として成立していて、全体は全体で風景として成立している、そんな奇妙な関係。ここ数年、数えきれない程描いた風景が、作家の身体にも腕にも染み込んで、こんなディテールを生み出したのかな。 視覚的でもあり体感的な展示。溢れる水の「じゃーじゃー」とか「じょぼじょぼ」という音が聞こえてくる。清らかな水。尽きることないように。ギャラリーの一杯に展示された作品は、一見すると赤の強さに威圧されるけれど、目が慣れて来ると水の流れと木々に取り囲まれる。無数のタッチがこの動きや流れを生み出している。 ギャラリーでの展示としては、多分こんなにたくさんの作品も、こんなに大きな作品も、必要ないと思う。もっと小さな作品でも、もっと作品数が少なくても、山部さんの作品なら十分にギャラリーの空間を満たすことができる。でもこの溢れる水を生む風景に取り囲まれる感覚は、生まれなかっただろうな、とも思う。 絵画のインスタレーションとはこういうことだと思う。絵画自体がビジョンを持って揺らいだり動いたりする。作品を壁にかけるだけで空間が動きだし、インスタレーションになる。ちゃちな仕掛けも小道具も必要ない。 昨年までの風景画は、どこかに規範とか美しさを求めていた感じがしたけど、今回はそんなものすらなく、ひたすらひたすら。何だか奴隷のように描いているのです。絵画に奉仕しているように。だから圧倒するのかもしれません。 ![]() 満足げな山部さん。 ちなみにこれまでの山部さんの展覧会に関する過去の記事はこちら→http://blog.tomoko-painting.com/?search=%BB%B3%C9%F4 風景画と一口には言えないこれまでの変遷がちょっとは分かると思います。…にしても、これだけマメに見続けている作家は山部さんだけかも。 次は私の番。制作がんばります! ![]() |